進学塾TMC代表橋博史です。
本日は祖父四世杵屋勝太郎の命日でした。
幼少期から「正座」当たり前の環境・紋付着物が普段着のような日々だったので
お茶・お花・着付けができない嫁はあかんの世界でした。
そういう基準になると「お見合い」がベストなのかもしれません。
先日より、「なぜ無駄な学習方法するのか?」を塾生に対して叱咤激励をしています。
残念ながら、「経験値不足」は保護者の方にもありますね。
19歳からずっとこの業界で生徒だけではなく保護者にも接してきました。
金沢にて20年で地元高校金沢大学附属高校と泉丘高校にも「連れ子」を入学させ保護者としても体験してきました。
金沢は相変わらず「高校名」主義ですが、問題は高校進学後の進路が全く未定
もしくは地元金沢大学へ合格すればいいでは話になりません。
特に、「ブランド化」された金沢大学附属幼稚園または小学校からの進級組は
「受験戦争」に対する勝ち組ではないので、結局「高校入試」が登竜門になってしまいます。
一般公立中学生と違うのは、成績下位層が少ないことや推薦人数が多いことですが、高校進学がゴールのようになってしまうので「浪人」確率が増えています。
環境が仮に影響するとすれば、中学から高校進学ができるかできないか?が人生に影響することですが、本人たちには高校入試直前になってやっと実感するようですね。
附属小学校での成績で「よくできた」の評価を15個以上あることが目安としてきました。
担任の私見があるとはいってもペーパーテスト含めた観点別評価が結果として出ていますので。
中学生になれば、「教科担任制」なのでますます定期テスト点数と平常点
そして、「実力テスト」のバランスが「内申点」として必要になります。
そのことが、大学進学方法に直結するように変化しています。
「総合選抜型」と「一般入試」どちらが向いているのか?
もちろん、対象大学はどこなのか?
そういうことを意識しながら高校選びをしていく時代であることも忘れないでください。
授業の様子は
https://www.facebook.com/shingakujyukuTMC/に掲載しますね。
https://taka-mc.com/
2025年04月22日
2025年04月17日
GWになる前に
進学塾TMC代表橋博史です。
学校の新学年が始まり平常授業がスタートしました。
先日、80歳バースデー日本ラストライブを見に行きましたが
「現役であり続ける」ことの裏側を感じ取りました。
日本の人口減少(コロナ禍等で加速している)は止められません。
生成AIやDM、ブロックチェーン技術など現場でどのように活用・製品化されているかを「東京ビッグサイト」で体感してきました。
作成側VSエンドユーザー・・・それ未満
「5月病」どころか「目標がない」中学・高校生に「忍耐・努力」すらしようとしないのは将来も誰か(保護者等)が何とかしてくれるだろう?
まさしく、「今さえよければ」発想なんでしょうか?
戦後80年「高度成長期」生まれの私には「スポコン」「24時間戦えますか?」がしみ込んでおり「指示待ち人間」「他力本願」「金でなんでもできる」の考えには同調できません。
結局、すべてにおける「格差」は「意識の差」から始まるのは当然のことです。
東京大学周辺を久しぶりに2時間ほど散歩(かなりの距離を歩きました)すると東京科学大学・順天堂大学・明治大学など都会型の建物とビジネスマンたちの動き。
地方創生なんてあるのだろうか?と実感してしまいます。
店舗含めて人がいない場所には成立しませんからね。
売れるものを作る側・買う側・・・見てるだけ
さて、次世代はどこへ向かっていくのか?
授業の様子は
https://www.facebook.com/shingakujyukuTMC/に掲載しますね。
学校の新学年が始まり平常授業がスタートしました。
先日、80歳バースデー日本ラストライブを見に行きましたが
「現役であり続ける」ことの裏側を感じ取りました。
日本の人口減少(コロナ禍等で加速している)は止められません。
生成AIやDM、ブロックチェーン技術など現場でどのように活用・製品化されているかを「東京ビッグサイト」で体感してきました。
作成側VSエンドユーザー・・・それ未満
「5月病」どころか「目標がない」中学・高校生に「忍耐・努力」すらしようとしないのは将来も誰か(保護者等)が何とかしてくれるだろう?
まさしく、「今さえよければ」発想なんでしょうか?
戦後80年「高度成長期」生まれの私には「スポコン」「24時間戦えますか?」がしみ込んでおり「指示待ち人間」「他力本願」「金でなんでもできる」の考えには同調できません。
結局、すべてにおける「格差」は「意識の差」から始まるのは当然のことです。
東京大学周辺を久しぶりに2時間ほど散歩(かなりの距離を歩きました)すると東京科学大学・順天堂大学・明治大学など都会型の建物とビジネスマンたちの動き。
地方創生なんてあるのだろうか?と実感してしまいます。
店舗含めて人がいない場所には成立しませんからね。
売れるものを作る側・買う側・・・見てるだけ
さて、次世代はどこへ向かっていくのか?
授業の様子は
https://www.facebook.com/shingakujyukuTMC/に掲載しますね。
2025年04月05日
2025年春期講習最終日
2025年春期講習最終日
進学塾TMC代表橋博史です。
本日、2025年春期講習最終日でした。
2025年度は金沢開校20年目になります。
金沢でのスタート時に開校理由をHPに当初警告の意味を込めて書きましたが、今なおいやさらに悪くなっています。
@ 高校名第一主義
大学名やその先のことよりも「高校名」が結婚条件や附属中学校からの進学ができたかどうか?が一生の履歴になる。
「成人式」まで附属高校生は別日(そこまで差別化が必要?)
A 高校のレベルダウン
公立高校の大学実績回復には東京・大阪含めて改革が結果につながっています。
しかし、私立高校のレベルがいつまでも併願受け皿である限り変化はありません。県内は高校無償化してもトップレベル層は私立高校には流れない。
それだけでなく中学3年生の生徒数が減少しても上位校の定員数を減らさないのでレベルダウンしています。同時に浪人比率が増加し、現役で合格できるためには「推薦型」に移行しつつあります。
B 附属生が幼稚園から中学入学までレベルアップ必要ないので「学習習慣」が身についていない!
C 提出義務だけで答え丸写しの無意味な学習をしている。
D 長時間自習や演習ばかりで「時短」意識がなく中学校自体が「長時間学習奨励」している。
E 県内から国立大学金沢・富山・福井あたりに行ければOKという考え。
金沢大学医学部は一般入試ではなく推薦型シフト
加えて
難関中学入試志向がほとんどなくライバルがまわりにいない。
英検2級を中学2年生で合格できるようにしたり、算数・数学オリンピック参加希望者がなかなかいないなど難関中学入試メンバーがするようなことを
興味すらない。
そのような現状が結局、難関大学合格者が増加しないだけではなく浪人比率増加につながっています。
そこで、「早く正確に!」により「時短」の意識と「探求する機会」を持てる余裕で「総合選抜型」と「総合学習」が両立できるように持っていきます。
また、東京大学でさえ新しい学部は「授業全部英語」にすることによって
優秀留学生の確保へ動き始まましたね。すでに、早稲田大学や秋田国際教養大学が実践していることから「グローバル化」に対応できる人材育成を念頭に動いている中で、「画一的授業」や「定期テスト点数優先」では時代の流れに遅れています。
だから、「提出義務」ではなく「アウトプット重視」「なぜそうなるのか?」を意識して単なる時肩暗記からの脱却を中心にしていきます。
ただ、残念ながら「やらされないとしない」メンバーはスポコン世代の私が厳しく指導していきますので「甘やかし」や「過保護のこども」は耐えられないか王政があるのでご注意ください。
授業の様子は
https://www.facebook.com/shingakujyukuTMC/に掲載しますね。
https://taka-mc.com/
進学塾TMC代表橋博史です。
本日、2025年春期講習最終日でした。
2025年度は金沢開校20年目になります。
金沢でのスタート時に開校理由をHPに当初警告の意味を込めて書きましたが、今なおいやさらに悪くなっています。
@ 高校名第一主義
大学名やその先のことよりも「高校名」が結婚条件や附属中学校からの進学ができたかどうか?が一生の履歴になる。
「成人式」まで附属高校生は別日(そこまで差別化が必要?)
A 高校のレベルダウン
公立高校の大学実績回復には東京・大阪含めて改革が結果につながっています。
しかし、私立高校のレベルがいつまでも併願受け皿である限り変化はありません。県内は高校無償化してもトップレベル層は私立高校には流れない。
それだけでなく中学3年生の生徒数が減少しても上位校の定員数を減らさないのでレベルダウンしています。同時に浪人比率が増加し、現役で合格できるためには「推薦型」に移行しつつあります。
B 附属生が幼稚園から中学入学までレベルアップ必要ないので「学習習慣」が身についていない!
C 提出義務だけで答え丸写しの無意味な学習をしている。
D 長時間自習や演習ばかりで「時短」意識がなく中学校自体が「長時間学習奨励」している。
E 県内から国立大学金沢・富山・福井あたりに行ければOKという考え。
金沢大学医学部は一般入試ではなく推薦型シフト
加えて
難関中学入試志向がほとんどなくライバルがまわりにいない。
英検2級を中学2年生で合格できるようにしたり、算数・数学オリンピック参加希望者がなかなかいないなど難関中学入試メンバーがするようなことを
興味すらない。
そのような現状が結局、難関大学合格者が増加しないだけではなく浪人比率増加につながっています。
そこで、「早く正確に!」により「時短」の意識と「探求する機会」を持てる余裕で「総合選抜型」と「総合学習」が両立できるように持っていきます。
また、東京大学でさえ新しい学部は「授業全部英語」にすることによって
優秀留学生の確保へ動き始まましたね。すでに、早稲田大学や秋田国際教養大学が実践していることから「グローバル化」に対応できる人材育成を念頭に動いている中で、「画一的授業」や「定期テスト点数優先」では時代の流れに遅れています。
だから、「提出義務」ではなく「アウトプット重視」「なぜそうなるのか?」を意識して単なる時肩暗記からの脱却を中心にしていきます。
ただ、残念ながら「やらされないとしない」メンバーはスポコン世代の私が厳しく指導していきますので「甘やかし」や「過保護のこども」は耐えられないか王政があるのでご注意ください。
授業の様子は
https://www.facebook.com/shingakujyukuTMC/に掲載しますね。
https://taka-mc.com/
2025年03月10日
東京大空襲ワスレルナ!
進学塾TMC代表橋博史です。
本日、2025年度ホームページアップしました。
2025年度は金沢開校20年目になります。
昭和100年の年に英霊たちに胸を張っていける日本国なのでしょうか?
国民のためよりも党利党略優先の政治家ばかり。
原爆の悲劇の広島・長崎だけではなく「東京大空襲」B29からの焼夷弾で10万人以上の死者が出ました。では、なぜ3月10日なのか?
1905年 (明治 38年)3月10日に、 日露戦争 の 奉天会戦 で 大日本帝国陸軍 が勝利し、 奉天 (現在の 瀋陽)を占領して奉天城に入城した日である。
1945年(昭和20年)に第二次世界大戦が終結し、この日は祝日ではなくなりました
平和を維持するためにはどうするべきなのか?
自然災害に対応するにはどうするべきなのか?
復旧・復興するには人口増が見込まれない限りインフラ含めて見限られてしまうのか?
「不透明な時代だからこそするべきことがある」をテーマに2025年度より
次の10年に向けてスタートします。
英霊たちが鹿児島に来いと呼んでいるので、広島経由して10日間ほど金沢(当ブログ)不在します。
代わりに、フェイスブック塾ページ
https://www.facebook.com/shingakujyukuTMC/に掲載しますね。
https://taka-mc.com/
本日、2025年度ホームページアップしました。
2025年度は金沢開校20年目になります。
昭和100年の年に英霊たちに胸を張っていける日本国なのでしょうか?
国民のためよりも党利党略優先の政治家ばかり。
原爆の悲劇の広島・長崎だけではなく「東京大空襲」B29からの焼夷弾で10万人以上の死者が出ました。では、なぜ3月10日なのか?
1905年 (明治 38年)3月10日に、 日露戦争 の 奉天会戦 で 大日本帝国陸軍 が勝利し、 奉天 (現在の 瀋陽)を占領して奉天城に入城した日である。
1945年(昭和20年)に第二次世界大戦が終結し、この日は祝日ではなくなりました
平和を維持するためにはどうするべきなのか?
自然災害に対応するにはどうするべきなのか?
復旧・復興するには人口増が見込まれない限りインフラ含めて見限られてしまうのか?
「不透明な時代だからこそするべきことがある」をテーマに2025年度より
次の10年に向けてスタートします。
英霊たちが鹿児島に来いと呼んでいるので、広島経由して10日間ほど金沢(当ブログ)不在します。
代わりに、フェイスブック塾ページ
https://www.facebook.com/shingakujyukuTMC/に掲載しますね。
https://taka-mc.com/
2025年03月09日
発達障害と過保護
進学塾TMC代表橋博史です。
2024年度平常授業終了しました。
2025年度は金沢開校20年目になります。
この20年間の間に教育現場で実感したことは・・・
ズバリレベルダウン
授業料無償化よりも有料でいいからもっとまともな公教育機関が必要
だから私立高校校へ流れるのは当たり前?石川県には当てはまらない。
生徒数が減少すればトップレベルの高校のクラスを減らすのではなく
中間層の明倫高校あたりを減らして倍率を調整する。
私立高校は併願受け皿として甘んじているだけではなく、経営ありきの合格者数なので試験結果で調整してほとんど不合格者を出さないことで受験料と入学金確保。付属中学校開校して中高一貫校になってもレベルアップしない。
公立高校の序列化は変化なくこのまま生徒数が減少すれば定員割れが加速してその層が私立高校へ流れるのか?
大学合格の方法に対して総合選抜(指定校選抜)と一般入試のどちらで行く方が有利なのか?それは、指定校の大学一覧から判断していく話である。
北陸学院高校のように「ミッション系列」および指定校一覧を明確にしていればその大学に行くために入学希望者はいるかもしれない。
しかし、進学塾TMC開校当初より金沢大学附属生がレベルダウンしているので、浪人生増加傾向(現役合格率40%未満)
塾生が公立生よりも増加してレベルダウンするのは、「目的意識なし」むしろ先取学習が不必要な学校授業内容なので切磋琢磨するようにならない。
中学までは連絡進学できるので一部の生徒しか難関私立中学受験内容にはついてはこられない。(日能研テスト偏差値60くらいまでが限界)
日本では、「障害」という表現はいい印象ではないだけではなく「先天的」脳のタイプということであって、後発的内容はあまり意識されてはいない。
繰り返しになりますが、「自分の頭で考え行動する」その中で「must」の時期に甘やかし、過保護にすることで小学校高学年から中学2年生くらいのなると
「反抗期」とかレッテルを張りますね。
「自立準備期」になって「いうことを聞かない!」なんて当たり前ですから。
論理的・感情的含めて子供はずっと親を見てきているのです。
子供たちの方が親の「下心」理解しているので意味もなく「褒めて育てる」の言葉を実行してくれば「けじめ」はなく「要求主義」になるだけ。
今まで「いいこちゃん」だったのに・・・
それは、こどもにとってもそうしておいた方が楽だっただけかもしれません。
「主体的」行動を始まると押さえつけられるのは学校・社会どこにでもあります。
だから、ルールが明確化されていない「家庭内」はいい意味では「オアシス」同時に「無法地帯」になる可能性もあります。
その年齢に応じて「するべきこと」をさせないで、「自主性」がないのは
当たり前。
「勉強しなさい!」なんて意味ありません。
自己管理能力なんて大人でもなかなか難しいのですから、「習慣化」をどれだけ幼少時期からしているか?
「後片付け」など含めて「お手伝い」から始まり「自分でする」への移行ができていなければ・・・「〇〇障害」とかレッテル貼っていくよりも改善すべきことは「自立阻害」を親がしてきたことです。
https://taka-mc.com/
2024年度平常授業終了しました。
2025年度は金沢開校20年目になります。
この20年間の間に教育現場で実感したことは・・・
ズバリレベルダウン
授業料無償化よりも有料でいいからもっとまともな公教育機関が必要
だから私立高校校へ流れるのは当たり前?石川県には当てはまらない。
生徒数が減少すればトップレベルの高校のクラスを減らすのではなく
中間層の明倫高校あたりを減らして倍率を調整する。
私立高校は併願受け皿として甘んじているだけではなく、経営ありきの合格者数なので試験結果で調整してほとんど不合格者を出さないことで受験料と入学金確保。付属中学校開校して中高一貫校になってもレベルアップしない。
公立高校の序列化は変化なくこのまま生徒数が減少すれば定員割れが加速してその層が私立高校へ流れるのか?
大学合格の方法に対して総合選抜(指定校選抜)と一般入試のどちらで行く方が有利なのか?それは、指定校の大学一覧から判断していく話である。
北陸学院高校のように「ミッション系列」および指定校一覧を明確にしていればその大学に行くために入学希望者はいるかもしれない。
しかし、進学塾TMC開校当初より金沢大学附属生がレベルダウンしているので、浪人生増加傾向(現役合格率40%未満)
塾生が公立生よりも増加してレベルダウンするのは、「目的意識なし」むしろ先取学習が不必要な学校授業内容なので切磋琢磨するようにならない。
中学までは連絡進学できるので一部の生徒しか難関私立中学受験内容にはついてはこられない。(日能研テスト偏差値60くらいまでが限界)
日本では、「障害」という表現はいい印象ではないだけではなく「先天的」脳のタイプということであって、後発的内容はあまり意識されてはいない。
繰り返しになりますが、「自分の頭で考え行動する」その中で「must」の時期に甘やかし、過保護にすることで小学校高学年から中学2年生くらいのなると
「反抗期」とかレッテルを張りますね。
「自立準備期」になって「いうことを聞かない!」なんて当たり前ですから。
論理的・感情的含めて子供はずっと親を見てきているのです。
子供たちの方が親の「下心」理解しているので意味もなく「褒めて育てる」の言葉を実行してくれば「けじめ」はなく「要求主義」になるだけ。
今まで「いいこちゃん」だったのに・・・
それは、こどもにとってもそうしておいた方が楽だっただけかもしれません。
「主体的」行動を始まると押さえつけられるのは学校・社会どこにでもあります。
だから、ルールが明確化されていない「家庭内」はいい意味では「オアシス」同時に「無法地帯」になる可能性もあります。
その年齢に応じて「するべきこと」をさせないで、「自主性」がないのは
当たり前。
「勉強しなさい!」なんて意味ありません。
自己管理能力なんて大人でもなかなか難しいのですから、「習慣化」をどれだけ幼少時期からしているか?
「後片付け」など含めて「お手伝い」から始まり「自分でする」への移行ができていなければ・・・「〇〇障害」とかレッテル貼っていくよりも改善すべきことは「自立阻害」を親がしてきたことです。
https://taka-mc.com/
2025年03月05日
褒める前にすることがあります・・・
進学塾TMC代表橋博史です。
雪解けしたら毎年のように寒の戻りで降雪ですね
今週で2024年度平常授業が終了します。
2025年度は金沢開校20年目になります。
あっという間に独立してから25年目・・・四半世紀年取ったな!
高齢者の仲間入りした実感はなく今年は春期講習前の沖縄現地学習は
秋に開業する「ジャングリア」に合わせて秋期休暇で行きます。
代わりに、戦後80年戦没者はきっと今の日本をよく思っていないし、「こんな日本になるために命を落としたわけではない!」と英霊の皆様がお怒りで
沖縄や靖国神社に参拝するだけではなく鹿児島県「知覧特攻平和会館」まで自走で行くことにしました。
それこそ、九州上陸は福岡・大分・長崎までは金沢開校後も行きましたが、
鹿児島県まではバイクで20代に行ったきりですから。
さて、作家の曽野綾子さんが老衰のため亡くなられたそうですが
現在の日本の社会や教育、閉塞状況に危機感を強めていたそうですね。
それは「日本人の幼児化」ということ。
大人が子供に適切な愛情と厳しさで接することをしなくなり、ただ甘やかしてご機嫌とりをした結果、子供のいやがることは一切させなかった結果である。
「苦労は勝手でもしろ!」なんて今の時代には合わないのかもしれません。
まず、家庭内ルールが「信賞必罰」になっていないことから始まります。
あまりいい例ではありませんが、
塾で指導してもらいながら「各検定試験」合格しているのに、お小遣いアップやご褒美ばかり要求する。・・・合格しなかった場合は本人ではなく塾の責任?
「逆算型」で指導計画内容をしていれば誰でも合格できる。そうでないのは
「努力不足」または「能力不足」と断言しています。
いわゆる「天才」ですら「99%の努力」ですから・・・
英語で「must」義務「〜しなければならない」「問答無用」でさせるしつけ
幼児から小学校低学年までの期間にどれだけ「けじめ」のある行動をさせてきたか?もちろん保護者自身にも「忍耐」が必要なこともあります。
本を読まないから「活字」内容の理解ができないのにも関わらず、TV等
映像からのインプット中心になると益々ペーパーテ4スト対策にはならない。
進学塾TMCでは、高校生には「反転学習」(授業内容の予習をあらかじめしておく)のために「動画学習」をさせていますが、定着率が悪いので「指定参考書」5回読破(すべての問題を解くこと)を課しています。
難関大学合格者は20年前の方が多かったのも、金沢大学附属生が小学生が少なく高校入試から入試の実力で合格してきたことと、関東リターン(転勤族)勢が現地の有名進学塾へまず合格するために学習していたこと。
結局、幼稚園時期から中学入試まで「楽した」ツケが回ってくるのは
「意識改革」「情報理解」「目的意識」の欠落である。
おまけに、移民政策が裏目に出て「日本文化」崩壊だけではなく日本を否定している国の学校まで「無償化」?
どこまで「お人よし」なんでしょうか?いや「売国奴」なんです。
幼児性の特徴は、周囲に関心が薄いことである。自分の病気には大騒ぎするが、他人の病気は痛くもかゆくもない。
おまけに無責任な「誹謗中傷」はSNS等で発信するのは好き。
「自立支援」が逆行しかねない内容は・・・ずばり「過保護」
選挙のために「18歳成人」となっているが、中身は全く「大人」とは言えず
「自分の考えを述べる」のも「検定合格」等「マニュアルコピペ」では全く説得力がない。
「経験値」「知識」不足を補うのは「学校教育」には期待できないどころか
高校無償化になれば「2極化」はさらに進み、県内で言うなら公立高校の半分がすでに「定員割れ」で「何のために高校行くのか?」中学同様「義務教育」なのか?
インターナショナルスクールも無償化?他民族のための学校同様、日本の教育基本法に沿っていない学校を無償化するのはおかしいでしょう?
日本に永住したければ、日本の伝統を尊重する基準もなく「宗教的背景」「多民族国家」に合わせていくのであれば「日本崩壊」は「南海トラフ地震」が来れば一気に進むだけではなく、中露あたりに侵略される可能性が高い。
「ドラゴン桜」のセリフにあるように「何も知らず何も考えずただ税金をいわれるがままに納入する国民であればいい!」なんて言わせておくわけにはいかない!
2025年度「変革期」にしていくぞ!
https://taka-mc.com/
雪解けしたら毎年のように寒の戻りで降雪ですね
今週で2024年度平常授業が終了します。
2025年度は金沢開校20年目になります。
あっという間に独立してから25年目・・・四半世紀年取ったな!
高齢者の仲間入りした実感はなく今年は春期講習前の沖縄現地学習は
秋に開業する「ジャングリア」に合わせて秋期休暇で行きます。
代わりに、戦後80年戦没者はきっと今の日本をよく思っていないし、「こんな日本になるために命を落としたわけではない!」と英霊の皆様がお怒りで
沖縄や靖国神社に参拝するだけではなく鹿児島県「知覧特攻平和会館」まで自走で行くことにしました。
それこそ、九州上陸は福岡・大分・長崎までは金沢開校後も行きましたが、
鹿児島県まではバイクで20代に行ったきりですから。
さて、作家の曽野綾子さんが老衰のため亡くなられたそうですが
現在の日本の社会や教育、閉塞状況に危機感を強めていたそうですね。
それは「日本人の幼児化」ということ。
大人が子供に適切な愛情と厳しさで接することをしなくなり、ただ甘やかしてご機嫌とりをした結果、子供のいやがることは一切させなかった結果である。
「苦労は勝手でもしろ!」なんて今の時代には合わないのかもしれません。
まず、家庭内ルールが「信賞必罰」になっていないことから始まります。
あまりいい例ではありませんが、
塾で指導してもらいながら「各検定試験」合格しているのに、お小遣いアップやご褒美ばかり要求する。・・・合格しなかった場合は本人ではなく塾の責任?
「逆算型」で指導計画内容をしていれば誰でも合格できる。そうでないのは
「努力不足」または「能力不足」と断言しています。
いわゆる「天才」ですら「99%の努力」ですから・・・
英語で「must」義務「〜しなければならない」「問答無用」でさせるしつけ
幼児から小学校低学年までの期間にどれだけ「けじめ」のある行動をさせてきたか?もちろん保護者自身にも「忍耐」が必要なこともあります。
本を読まないから「活字」内容の理解ができないのにも関わらず、TV等
映像からのインプット中心になると益々ペーパーテ4スト対策にはならない。
進学塾TMCでは、高校生には「反転学習」(授業内容の予習をあらかじめしておく)のために「動画学習」をさせていますが、定着率が悪いので「指定参考書」5回読破(すべての問題を解くこと)を課しています。
難関大学合格者は20年前の方が多かったのも、金沢大学附属生が小学生が少なく高校入試から入試の実力で合格してきたことと、関東リターン(転勤族)勢が現地の有名進学塾へまず合格するために学習していたこと。
結局、幼稚園時期から中学入試まで「楽した」ツケが回ってくるのは
「意識改革」「情報理解」「目的意識」の欠落である。
おまけに、移民政策が裏目に出て「日本文化」崩壊だけではなく日本を否定している国の学校まで「無償化」?
どこまで「お人よし」なんでしょうか?いや「売国奴」なんです。
幼児性の特徴は、周囲に関心が薄いことである。自分の病気には大騒ぎするが、他人の病気は痛くもかゆくもない。
おまけに無責任な「誹謗中傷」はSNS等で発信するのは好き。
「自立支援」が逆行しかねない内容は・・・ずばり「過保護」
選挙のために「18歳成人」となっているが、中身は全く「大人」とは言えず
「自分の考えを述べる」のも「検定合格」等「マニュアルコピペ」では全く説得力がない。
「経験値」「知識」不足を補うのは「学校教育」には期待できないどころか
高校無償化になれば「2極化」はさらに進み、県内で言うなら公立高校の半分がすでに「定員割れ」で「何のために高校行くのか?」中学同様「義務教育」なのか?
インターナショナルスクールも無償化?他民族のための学校同様、日本の教育基本法に沿っていない学校を無償化するのはおかしいでしょう?
日本に永住したければ、日本の伝統を尊重する基準もなく「宗教的背景」「多民族国家」に合わせていくのであれば「日本崩壊」は「南海トラフ地震」が来れば一気に進むだけではなく、中露あたりに侵略される可能性が高い。
「ドラゴン桜」のセリフにあるように「何も知らず何も考えずただ税金をいわれるがままに納入する国民であればいい!」なんて言わせておくわけにはいかない!
2025年度「変革期」にしていくぞ!
https://taka-mc.com/
2025年02月28日
少子化対策の前に・・・
進学塾TMC代表橋博史です。
晴れ間が見えて雪解けにほっとしましたね。
国立大学前期2次試験結果待ちと卒業式・・・一応後期受験準備をしています。
まず、予算成立のプロセスが全く国民の意思ではなく政治家の私利私欲維持で唖然としますね。
「少子化」対策の前に出生数は72万7277人で、死亡数は157万5936人
死因は悪性腫瘍と心疾患が1位2位ということは老衰ではなく残念な死亡という状態である。
移民政策ばかりして純粋な日本国民(簡単に帰化できる現在は論外)が安心して暮らせる場所(インフラ整備や災害対策など)や公教育の充実がないのに少子化対策ができるはずもない。
ましてや、私立高校に援助金を出せば出すほど教育内容や設備に魅力がない公立高校は淘汰されていくのは当たり前である。少子化はそのことをもっと加速させるのだからわざと公立高等学校をつぶそうとしているのでは?
それならば、まず意味のない私立大学の方からつぶすべきであり国立も法人化したため定員充足する方法が厳しくなっていますね。
会社と同じで大企業は存続し(M&A)や外資をどんどん取り入れながら
中小企業はつぶしていく仕組みが加速していますね。
「何のために大学へ行くのか?」「就職予備校なのか?」
今に時代には即さない教育現場はGHQ作成の日本国憲法を全く変えないところから始まり、「日本国」崩壊への道へ進もうとしていませんか?
これで、自然災害特に南海トラフ含めて大地震が起これば間違いなく
少子化どころか人口は半減化する可能性もありますね。
能登の復旧状態を見ても、老朽化したインフラは人口減少しているところではなかなか進みませんね。
結局、儲からない場所は独自で考えるか?インバウンド取り込みまたは外資+外国人移民住居あっせん地にするつもりでしょうか?
天皇制を中心とした「日本国」を継続していくのは腐った政治家を一掃するしかありませんが、「利権」はあらゆるところにあり「新聞社・オールドメディア」がやっと偏った情報を流していることや医療関係も食料関係もいかに健康被害を促進するものが多いか?私自身も「グルテンフリー」を徹底するようになりました。
なぜ、こんなにも「がん発症率」やアトピーなどのアレルギー症状が増えたのか?原因を調べると大半はGHQ政策から始まっているものであり、純粋な日本人が減っていく仕組みを知らぬ間に進行させていたんだと・・・
特に食事に関しての悪は30年ぐらいかけてしかわからないだけでなく、薬やサプリメント含めて仕組みはうまくできていますよね?
俗にいう「ピンピンころり」と死にたいわけですが、死因の1位2位では
死なないようにせめて無知にはならず納得して生きていけるように何事も「信頼」(数値化できないもの)・・・信用は数値化できますので・・・を大切にしていきます。
https://taka-mc.com/
晴れ間が見えて雪解けにほっとしましたね。
国立大学前期2次試験結果待ちと卒業式・・・一応後期受験準備をしています。
まず、予算成立のプロセスが全く国民の意思ではなく政治家の私利私欲維持で唖然としますね。
「少子化」対策の前に出生数は72万7277人で、死亡数は157万5936人
死因は悪性腫瘍と心疾患が1位2位ということは老衰ではなく残念な死亡という状態である。
移民政策ばかりして純粋な日本国民(簡単に帰化できる現在は論外)が安心して暮らせる場所(インフラ整備や災害対策など)や公教育の充実がないのに少子化対策ができるはずもない。
ましてや、私立高校に援助金を出せば出すほど教育内容や設備に魅力がない公立高校は淘汰されていくのは当たり前である。少子化はそのことをもっと加速させるのだからわざと公立高等学校をつぶそうとしているのでは?
それならば、まず意味のない私立大学の方からつぶすべきであり国立も法人化したため定員充足する方法が厳しくなっていますね。
会社と同じで大企業は存続し(M&A)や外資をどんどん取り入れながら
中小企業はつぶしていく仕組みが加速していますね。
「何のために大学へ行くのか?」「就職予備校なのか?」
今に時代には即さない教育現場はGHQ作成の日本国憲法を全く変えないところから始まり、「日本国」崩壊への道へ進もうとしていませんか?
これで、自然災害特に南海トラフ含めて大地震が起これば間違いなく
少子化どころか人口は半減化する可能性もありますね。
能登の復旧状態を見ても、老朽化したインフラは人口減少しているところではなかなか進みませんね。
結局、儲からない場所は独自で考えるか?インバウンド取り込みまたは外資+外国人移民住居あっせん地にするつもりでしょうか?
天皇制を中心とした「日本国」を継続していくのは腐った政治家を一掃するしかありませんが、「利権」はあらゆるところにあり「新聞社・オールドメディア」がやっと偏った情報を流していることや医療関係も食料関係もいかに健康被害を促進するものが多いか?私自身も「グルテンフリー」を徹底するようになりました。
なぜ、こんなにも「がん発症率」やアトピーなどのアレルギー症状が増えたのか?原因を調べると大半はGHQ政策から始まっているものであり、純粋な日本人が減っていく仕組みを知らぬ間に進行させていたんだと・・・
特に食事に関しての悪は30年ぐらいかけてしかわからないだけでなく、薬やサプリメント含めて仕組みはうまくできていますよね?
俗にいう「ピンピンころり」と死にたいわけですが、死因の1位2位では
死なないようにせめて無知にはならず納得して生きていけるように何事も「信頼」(数値化できないもの)・・・信用は数値化できますので・・・を大切にしていきます。
https://taka-mc.com/
2025年02月26日
携帯アプリ活用法
進学塾TMC代表橋博史です。
やっと晴れ間が見えてほっとしましたね。
国立大学前期2次試験初日を終えてそれぞれ明日の準備しています。
私が予備校講師をしていたころは、掲示板に張り出される問題をカメラで映して解答を作成するといったまさしくアナログでした。
現在では、ネット上で掲載されているので簡単にプリントアウトもできて
解答作成がしやすいですね。
そこで、東京大学文系国語問題を解いてみました。
幼児が鏡に映る姿を「自己の身体」として認知できるには・・・他社の眼からどう見えるのか気づくことが必要「鏡像認知」の内容です。
設問内容は「理由説明」と「要約」(100〜120字)古文・漢文は現代語訳と説明
小説は私が生まれる前の作品なので貨幣の価値観等現代と違いはありますが、
心情の理解を経緯に沿って理解していく方法なので王道ですね。
4問2時間半は長いのか?
日頃から活字を読む習慣があれば決して長い文章ではありません。
現在の塾生で自主的に読書しているのは数名しかいません。
「興味がない」「面倒くさい」でおそらく言葉に意味も正確に理解せず宿題であれば記号問題だけ解いて時数の多い解答は避けて(答えを丸写し)なんてしていれば、問題を解く力はほぼ身に付きませんね。
そこで進学塾TMCでは
「隙間時間」の活用の習慣化
英検・数検・漢検・計算・理科・社会・高校生は情報・化学・生物など
各10分〜15分程度(集中してできる範囲)・・・毎度その繰り返しが大問5問ならば50分〜80分となるのです。
提出義務を課さなければしないので結果画面を送付してもらいます。
しかし、その宿題をするために他にネット使用時間(LineやYouTube)に2時間以上費やしているのであれば身体的・精神的に負担になります。
最近は「テレビを見るな!」よりは「いつまでゲームやってる?」「いい加減YouTubeやめろ!」に変化しているようですが、時間的効率化でいうならば
あまり変わりません。
結局、「自己管理」ができるかどうか?難関中学入試経験者と地元公立など高校受験メインとの「習慣化」の差はその先ずっと継続していきます。
勉強方法も同様で、「自分に合った学習法」(特に暗記と時短)を身についていれば大人になってからでも新たな「資格試験」や「大学院入試」も可能です。
我々世代は「一生勉強」であり大人になってから「もっと勉強しておけばよかった」ではなく「もっと勉強して新たなことにチャレンジしたい」というのが目標です。
さて、「次世代」はAIを活用しながらコミュニケーション能力いかに活用していけるでしょうか?
https://taka-mc.com/
やっと晴れ間が見えてほっとしましたね。
国立大学前期2次試験初日を終えてそれぞれ明日の準備しています。
私が予備校講師をしていたころは、掲示板に張り出される問題をカメラで映して解答を作成するといったまさしくアナログでした。
現在では、ネット上で掲載されているので簡単にプリントアウトもできて
解答作成がしやすいですね。
そこで、東京大学文系国語問題を解いてみました。
幼児が鏡に映る姿を「自己の身体」として認知できるには・・・他社の眼からどう見えるのか気づくことが必要「鏡像認知」の内容です。
設問内容は「理由説明」と「要約」(100〜120字)古文・漢文は現代語訳と説明
小説は私が生まれる前の作品なので貨幣の価値観等現代と違いはありますが、
心情の理解を経緯に沿って理解していく方法なので王道ですね。
4問2時間半は長いのか?
日頃から活字を読む習慣があれば決して長い文章ではありません。
現在の塾生で自主的に読書しているのは数名しかいません。
「興味がない」「面倒くさい」でおそらく言葉に意味も正確に理解せず宿題であれば記号問題だけ解いて時数の多い解答は避けて(答えを丸写し)なんてしていれば、問題を解く力はほぼ身に付きませんね。
そこで進学塾TMCでは
「隙間時間」の活用の習慣化
英検・数検・漢検・計算・理科・社会・高校生は情報・化学・生物など
各10分〜15分程度(集中してできる範囲)・・・毎度その繰り返しが大問5問ならば50分〜80分となるのです。
提出義務を課さなければしないので結果画面を送付してもらいます。
しかし、その宿題をするために他にネット使用時間(LineやYouTube)に2時間以上費やしているのであれば身体的・精神的に負担になります。
最近は「テレビを見るな!」よりは「いつまでゲームやってる?」「いい加減YouTubeやめろ!」に変化しているようですが、時間的効率化でいうならば
あまり変わりません。
結局、「自己管理」ができるかどうか?難関中学入試経験者と地元公立など高校受験メインとの「習慣化」の差はその先ずっと継続していきます。
勉強方法も同様で、「自分に合った学習法」(特に暗記と時短)を身についていれば大人になってからでも新たな「資格試験」や「大学院入試」も可能です。
我々世代は「一生勉強」であり大人になってから「もっと勉強しておけばよかった」ではなく「もっと勉強して新たなことにチャレンジしたい」というのが目標です。
さて、「次世代」はAIを活用しながらコミュニケーション能力いかに活用していけるでしょうか?
https://taka-mc.com/
2025年02月24日
大学全入時代で国立大学淘汰は?
進学塾TMC代表橋博史です。
今日で最後の積雪となればいいのですが・・・
国立大学前期2次試験を明日に控えてそれぞれ現地入りをしています。
「目標・目的」を明確にして中学受験をしてきた生徒と偏差値含めてなんとなく進学していく生徒この差はその後どうなっていくのか?
昨日、県内最古私立学校「北陸学院」(今年度塾生がミッション系列指定校推薦で同志社大学心理学科合格)が大学入学者減少等の経営的側面による再建の記事が出ていました。
「全入時代」はすでに国立大学(2次試験倍率は2倍程度)にも必至であり
「行く価値がある大学とは?」がそのまま志願者数に影響しています。
言い換えれば、その逆算から「高校授業無料化」が明確になれば基本的には「公立→私立」へ流れていくのが「教育内容」「進学率」と直結しているからです。
塾業界とすれば「ダブルスクール」しやすくなるので高校生確保が現中学三年生から継続できるようにしくみを考えているようですね。
他人事のように書いているのは・・・全入時代含めて数年前からわかっていることであり、「AI化」が加速すれば学校や塾の役割も変わっていくはずです。
しかし、県内事情は高校序列もほとんど20年前と変わらないので「授業料無償と減額」と生徒数が減少すれば私立へ流れるようなこともなく公立底辺高校が定員割れしていく可能性が増えていくだけ。
おそらく、県内私立大学の方が就職先によってもっと淘汰されていくはず。
つまり、私立高校からそのままエスカレーターで大学進学したい層は「難関有名大学」がない限りほかの大学へ進学していくことになります。
県内私立高校「塾用説明会」では相変わらず「金沢大学」に何人現役合格したとか進歩のない説明ばかりで・・・
地元だから「金沢大」(国立)に行ければいいなんてどの高校からの合格ですか?と聞きたくなります。
事実、同じ金沢大学も「学部の格差」は共通テストで7割(共通テスト平均点が6割)以上取れば2次試験巻き返しよりも確実に合格できる(文系で2次試験に数学があるかないかが難関かどうかの目安(理系で2次試験国語があるのは東大・京大のみ)なので医学部・薬学部までが限界です。
しかし、金沢大学附属高校から一般入試で金沢大学医学部合格者はたったの1名なんて県内トップ高校の実績とは言えませんね?
結局、フィルタリングが甘い・・・県内公立中学校からは2名程度しか高校へ合格しないのに附属中学校からは35名が推薦で進学できる。
大阪公立トップ10校(文理学科)ではABC問題の中でもC問題(応用問題)が合否を決めるだけではなく英検2級合格(当日入試点80%が基準とされています。)
だから、中学2年生で英検2級合格金沢大学附属中学校生徒が県内しか通用しない「宮村英語賞」受験資格としているのは理にかなっています。
ということから逆算型すれば中学校1年生英検準2級小学校6年生で3級合格はほかの漢字・算数数学検定同様に1年に1級ずつ進むことになります。
英語はそれで納得ですが、数学検定中学2年生で2級合格者は県内でどのくらいいるのでしょうか?
算数・数学オリンピック出場者ですらやっと準2級合格のことですので、
小学生時に4級ではなく3級合格でもまだ厳しい(5級と4級・3級と準2級はセット学習しやすい)2級と準1級がリンクする内容(大学入試必修単元)
2025年度首都圏入試結果からは、最難関中男子校は1増4減1同数、女子校はなんと6校すべてで受験者数を減らした。12校で唯一増やしたのは、2024年の大学入試で東大に3桁の合格者を出した聖光学院のみである。
その背景には、「チャレンジ志向の弱まり」である。
自己肯定感とも関係がありますが、保護者の「わが子に落ちるというかわいそうな経験をさせたくない」という層も増えている理由のようです。
首都圏ならIB(国際バカロレア)導入校、SSH(スーパーサイエンスハイスクール)認定校といった際立った個性だけでなく、先進的な教育内容、探究学習重視、アントレプレナーシップ教育など、各学校がさまざまな特色を打ち出すようになってきている中で県内はどの分野で生き残りをかけ公立高校はさらに2極化していくのか?「次世代育成者」としては「志」は常に「自立支援」であることには変わりありません。
https://taka-mc.com/
今日で最後の積雪となればいいのですが・・・
国立大学前期2次試験を明日に控えてそれぞれ現地入りをしています。
「目標・目的」を明確にして中学受験をしてきた生徒と偏差値含めてなんとなく進学していく生徒この差はその後どうなっていくのか?
昨日、県内最古私立学校「北陸学院」(今年度塾生がミッション系列指定校推薦で同志社大学心理学科合格)が大学入学者減少等の経営的側面による再建の記事が出ていました。
「全入時代」はすでに国立大学(2次試験倍率は2倍程度)にも必至であり
「行く価値がある大学とは?」がそのまま志願者数に影響しています。
言い換えれば、その逆算から「高校授業無料化」が明確になれば基本的には「公立→私立」へ流れていくのが「教育内容」「進学率」と直結しているからです。
塾業界とすれば「ダブルスクール」しやすくなるので高校生確保が現中学三年生から継続できるようにしくみを考えているようですね。
他人事のように書いているのは・・・全入時代含めて数年前からわかっていることであり、「AI化」が加速すれば学校や塾の役割も変わっていくはずです。
しかし、県内事情は高校序列もほとんど20年前と変わらないので「授業料無償と減額」と生徒数が減少すれば私立へ流れるようなこともなく公立底辺高校が定員割れしていく可能性が増えていくだけ。
おそらく、県内私立大学の方が就職先によってもっと淘汰されていくはず。
つまり、私立高校からそのままエスカレーターで大学進学したい層は「難関有名大学」がない限りほかの大学へ進学していくことになります。
県内私立高校「塾用説明会」では相変わらず「金沢大学」に何人現役合格したとか進歩のない説明ばかりで・・・
地元だから「金沢大」(国立)に行ければいいなんてどの高校からの合格ですか?と聞きたくなります。
事実、同じ金沢大学も「学部の格差」は共通テストで7割(共通テスト平均点が6割)以上取れば2次試験巻き返しよりも確実に合格できる(文系で2次試験に数学があるかないかが難関かどうかの目安(理系で2次試験国語があるのは東大・京大のみ)なので医学部・薬学部までが限界です。
しかし、金沢大学附属高校から一般入試で金沢大学医学部合格者はたったの1名なんて県内トップ高校の実績とは言えませんね?
結局、フィルタリングが甘い・・・県内公立中学校からは2名程度しか高校へ合格しないのに附属中学校からは35名が推薦で進学できる。
大阪公立トップ10校(文理学科)ではABC問題の中でもC問題(応用問題)が合否を決めるだけではなく英検2級合格(当日入試点80%が基準とされています。)
だから、中学2年生で英検2級合格金沢大学附属中学校生徒が県内しか通用しない「宮村英語賞」受験資格としているのは理にかなっています。
ということから逆算型すれば中学校1年生英検準2級小学校6年生で3級合格はほかの漢字・算数数学検定同様に1年に1級ずつ進むことになります。
英語はそれで納得ですが、数学検定中学2年生で2級合格者は県内でどのくらいいるのでしょうか?
算数・数学オリンピック出場者ですらやっと準2級合格のことですので、
小学生時に4級ではなく3級合格でもまだ厳しい(5級と4級・3級と準2級はセット学習しやすい)2級と準1級がリンクする内容(大学入試必修単元)
2025年度首都圏入試結果からは、最難関中男子校は1増4減1同数、女子校はなんと6校すべてで受験者数を減らした。12校で唯一増やしたのは、2024年の大学入試で東大に3桁の合格者を出した聖光学院のみである。
その背景には、「チャレンジ志向の弱まり」である。
自己肯定感とも関係がありますが、保護者の「わが子に落ちるというかわいそうな経験をさせたくない」という層も増えている理由のようです。
首都圏ならIB(国際バカロレア)導入校、SSH(スーパーサイエンスハイスクール)認定校といった際立った個性だけでなく、先進的な教育内容、探究学習重視、アントレプレナーシップ教育など、各学校がさまざまな特色を打ち出すようになってきている中で県内はどの分野で生き残りをかけ公立高校はさらに2極化していくのか?「次世代育成者」としては「志」は常に「自立支援」であることには変わりありません。
https://taka-mc.com/
2025年02月20日
はぶるって何段活用?
進学塾TMC代表橋博史です。
今週で最後の積雪となればいいのですが・・・
英語検定1次試験結果が出て2次試験対策やっと本気で塾生たちは取り組んでいます。
級による差異はあってもカード内容で勝負することができればそのあとにある「パーソナルクエスチョン」が楽になります。
@ カタカナ英語をしないこと!
特に/r/サウンド/th/ /f/ /v/ /s/ /sh/の区別が自然とできるか?
A パッセージの質問にはパターンがあるので質問を正確に聴けば答えの最初を代名詞にすることさえできればまず大丈夫
B 絵の内容は「動作動詞」を現在進行形で答えられるか?
基本単語を覚えていれば大丈夫
C アティチュード(態度)
挨拶や下を向いて小声で答えるのではなくコミュニケーションしようとする態度があれば大丈夫。
さて、タイトルにある「はぶる」は塾生が元気ないので理由を聴いたら
「はぶられてるから・・・」ということでした。
若者は「短縮後」を使いますが、さっそく調べてみると2018年あたりから使用されているようですね。「しかとする」と同意語で「仲間はずれにする」という意味のようで「はぶく」からきているようです。
学校でも会社でも必ずグループ化(ママ友もそうですね)すれば何らかのトラブルが発生していますが、金沢大学附属小・中学校に関しては特に
LINE含めたSNS上やクラブ内の対立など数々の被害も見てきましたし、
そのことが原因の(特に男子)不登校生も塾生として再起させてきました。
基本は「愛情」・・・この人は必ず守ってくれるという環境があれば再起します。
残念ながら家族でない場合、「東横の家出メンバー」になることもあります。
「居場所」(安心できる)が自分の部屋になってしまうと「ひきこもり」の可能性になるので、アンテナを張りつつも「根掘り葉掘り聞きだす」のではなく世間話程度にしていればなんとなく内容はこちらで把握できるし様子見もできるので、「フリートーキングタイム」を好む小学生が多いですが
結構、把握するために役立っています。
https://taka-mc.com/
今週で最後の積雪となればいいのですが・・・
英語検定1次試験結果が出て2次試験対策やっと本気で塾生たちは取り組んでいます。
級による差異はあってもカード内容で勝負することができればそのあとにある「パーソナルクエスチョン」が楽になります。
@ カタカナ英語をしないこと!
特に/r/サウンド/th/ /f/ /v/ /s/ /sh/の区別が自然とできるか?
A パッセージの質問にはパターンがあるので質問を正確に聴けば答えの最初を代名詞にすることさえできればまず大丈夫
B 絵の内容は「動作動詞」を現在進行形で答えられるか?
基本単語を覚えていれば大丈夫
C アティチュード(態度)
挨拶や下を向いて小声で答えるのではなくコミュニケーションしようとする態度があれば大丈夫。
さて、タイトルにある「はぶる」は塾生が元気ないので理由を聴いたら
「はぶられてるから・・・」ということでした。
若者は「短縮後」を使いますが、さっそく調べてみると2018年あたりから使用されているようですね。「しかとする」と同意語で「仲間はずれにする」という意味のようで「はぶく」からきているようです。
学校でも会社でも必ずグループ化(ママ友もそうですね)すれば何らかのトラブルが発生していますが、金沢大学附属小・中学校に関しては特に
LINE含めたSNS上やクラブ内の対立など数々の被害も見てきましたし、
そのことが原因の(特に男子)不登校生も塾生として再起させてきました。
基本は「愛情」・・・この人は必ず守ってくれるという環境があれば再起します。
残念ながら家族でない場合、「東横の家出メンバー」になることもあります。
「居場所」(安心できる)が自分の部屋になってしまうと「ひきこもり」の可能性になるので、アンテナを張りつつも「根掘り葉掘り聞きだす」のではなく世間話程度にしていればなんとなく内容はこちらで把握できるし様子見もできるので、「フリートーキングタイム」を好む小学生が多いですが
結構、把握するために役立っています。
https://taka-mc.com/